HOME

 

『大衆化する大学院―― 一個別事例にみる研究指導と単位認定』(20069月、未來社刊)

お知らせ+はじめに+目次

 

折原 浩

 

 

 

  今年3月の「京都シンポジウム」以来、長らくご無沙汰しました。

  前著『大学の未来――ヴェーバー学における末人跳梁批判』(20058月、未来社刊)のあと、「大衆化大学院における研究指導と学位認定」の問題を、東大院人文科学 (現人文社会系) 研究科倫理学専攻における羽入論文審査という一個別事例から探り出していく研究作業を進めてきました。同研究科のホーム・ぺージにこの問題にかんする公開討論のコーナーを開設してもらい、わたくしの問題提起、審査当事者の所見表明のあと、双方の見解を順次公表して、公開討論を進め、問題の所在をつきとめ、責任性の回復と事態の改善につなげていくという構想で、まず問題提起の書面をしたため、研究科長と羽入論文の主査あてに郵送しました。しかし、遺憾ながら、前者からは回答がえられず、後者からは拒否回答が送られてきました。そこで、わたくしの問題提起だけを、未來社より単行本として公表することにし、近々刊行の運びとなった次第です。

  以下に、「はじめに――問題提起」、本文目次、「あとがき」の一部、刊行挨拶状を収録して、ご参考に供します。

  なお、「京都シンポジウム」におけるシュルフター氏との討論と、その後進めている(当日報告の改訂)英訳稿につきましては、別途ご報告する予定です。

 

 

大衆化する大学院 ―― 一個別事例にみる研究指導と学位認定

 

折原 浩

 

 

はじめに――問題の提起

 

. 羽入辰郎の応答回避 

  昨(2005)年825日に拙著『学問の未来――ヴェーバー学における末人跳梁批判』が、同じく915日には『ヴェーバー学の未来――「倫理」論文の読解から歴史・社会科学の方法会得へ』が、未来社から刊行され、今日(2006415日)で約半年になる。書評「四疑似問題でひとり相撲」(『季刊経済学論集』、第59巻第1号、20034)、前著『ヴェーバー学のすすめ』(20031125日、未來社刊) の公刊から数えると、約三年の歳月が経過している。

 これらの拙著/拙評で、筆者は、羽入辰郎著『マックス・ヴェーバーの犯罪――「倫理」論文における資料操作の詐術と「知的誠実性」の崩壊』(2002930日、ミネルヴァ書房刊、以下羽入書)の「ヴェーバー批判」に、正面から反批判を加えた。羽入が反論/反証しやすいように具体的論拠をととのえ、論点ごとに筆者のヴェーバー理解を対置し、羽入の応答を求め、論争を開始しようとした。ところが、羽入はこの間、拙著/拙評の反批判にまったく応答しない。

 また、去る20041月には、北海道大学経済学部の橋本努が、ホームぺージ(http://www.econ.hokudai.ac.jp/%7Ehasimoto)に「マックス・ヴェーバー、羽入/折原論争コーナー」を開設し、羽入を含むヴェーバー研究者/読者に、広く論争参加を呼びかけた。筆者はこの呼びかけに答え、一連の論考[1]を寄稿したが、羽入は、このコーナーにも応答を寄せていない。

 知的誠実性を規準にヴェーバーを「批判」し、「詐欺師」「犯罪者」とまで決めつけた当人が、筆者の反批判には、知的誠実性をもって答えない。研究者として論争を受けて立ち、理非曲直を明らかにしようとしない。

 

. 羽入への研究指導と学位認定を問う

  そこで、筆者は、当の羽入辰郎に学位を与えた東京大学大学院人文科学(現人文社会系)研究科、とくに羽入への研究指導と学位請求論文の審査に当たった倫理学専攻に、改めて(『学問の未来』につづいて)この件にかんする所見の表明を求め、研究指導と学位認定の責任を問いたい。というのも、拙著で論証した羽入書の欠陥と羽入の応答回避から考えて、東大院人文社会系研究科とくに倫理学専攻は、羽入にたいする研究指導を怠り、知的誠実性をそなえた研究者に育成する責任/社会的責任を果たさないまま、学位は与えて世に送り出した、と推認せざるをえない。大学院・研究教育機関としての厳格な研究指導と適正な論文審査という条件のもとで初めて、そのようにして認定された学位に社会の信頼をえている当該責任部局が、根本的な欠陥をそなえた論文に、おそらくは問題のある審査で、少なくとも結果として学位を認め、そのかぎり学位認定権という職権を濫用し、社会の信頼を裏切っていたのではないか。

 こうした事態は、さまざまな分野で、専門職におけるモラル/モラールの低下と、虚偽/虚説捏造といった背信行為が、世間一般に有形無形の被害をもたらしている今日の社会状況と、けっして無関係ではあるまい。こうなった以上は、羽入書の欠陥を論証して、そこに結果として露呈された大学院教育の不備を指摘し、警鐘を鳴らした筆者が、その延長線上で、羽入の学位請求論文と審査報告書も検討し、そこに窺われる研究指導と学位認定の問題点を、明らかにすべきであろう。そうした問題点は、この一個別事例かぎりのことではなく、いつどこで再発しても、あるいはもっと目立たない形で多発していても不思議はない、構造的背景したがって相応の普遍性をそなえた問題で、とくに大学院の「大衆化」(増設/規模拡大にともなう定員/実員増)につれて深刻さを増してきているのではあるまいか。問題をそのように捉え返すことをとおして、現下の大学院・研究教育機関の実態に、広く関心を喚起し、不備/欠陥の是正と責任性の回復/向上に向けて、ひとつの捨石を置く必要があると思われる。いや、今日の社会状況を特段に考慮するまでもなく、大学院・研究教育機関のあり方をたえず点検して、現場に不備/欠陥があればそのつど是正していくことは、本来、学問とその未来に責任を負う研究者にとって、避けて通れない課題であり、社会にたいする責務でもあろう。

 

原論文提出から学位認定まで

 第一節 表題ほかの変更

 第二節 学位認定までの研究指導――対極二仮説の提示

 第三節 注目を引く一事実――謝辞群中に主査/専攻主任の名がない

 第四節 主査/専攻主任の「胸中」

第五節       論文「不出来」の類型的状況にたいする類型的対応

 

大学院「大衆化」とその随伴結果――「対等な議論仲間関係」の解体

 第七節 第一類型の対応――学問上の規範に照らして「客観的に整合合理的」な「積極的正面対決」

第八節 第二類型の対応――なお「客観的に整合合理的」な「消極的正面決」

第九節       第三類型の対応――「客観的に整合非合理的」な「対決回避」―

−「権威主義」の二面性

 第一○節「権威/温情」的対応の系譜とその文化的背景

 第一一節「前近代」と「超近代」との癒着

 

審査報告書「[論文] 内容要旨」の検討

  そこで、以上(第一章)の三理念型構成を柱とする一般的/仮説的な考察を踏まえ、一個別事例として羽入論文の審査報告書を検討し、仮説の検証に移りたい。

 第一節「内容要旨」の構成

 第二節 前置きに顕れた「二重焦点」とその意味

 第三節「ピューリタン的calling概念の起源」の二義――「語源」と「宗教的/救済論的起源」

 第四節「虎の子」可愛さのあまり――パースペクティーフの転倒とその動因

 第五節「パリサイ的原典主義」の自縄自縛――「OEDの誤り」捏造

 第六節『ベン・シラの知恵』発「言霊伝播」説――被呪縛者はだれか

 第七節 実存的な歴史・社会科学をスコラ的な「言葉遣い研究」と取り違える

 第八節 当然のことを「アポリア」と錯視、「疑似問題」と徒労にのめり込む

 第九節『アメリカにうんざりした男』からの孫引きとその意味

 第一○節「フランクリンの神」が「予定説の神」とは、誤訳の受け売りと誇張

 第一一節「フランクリン研究」と「『資本主義の精神』を例示するフランクリン論及」との混同――ヴェーバー歴史・社会科学方法論への無理解

 第一二節「直接的」という限定句の見落とし――文献学の基本訓練も欠落

 第一三節 ふたたび「フランクリン研究」と「『資本主義の精神』を例示するフランクリン論及」との混同

 第一四節「啓示」をめぐる迷走

 第一五節 フランクリンにおける倫理思想形成の三段階を看過

 第一六節 恰好の標語も引用しないと「不作為の作為」「故意の詐術」

 第一七節「結び」で特筆の (C) 項が失当では、「ましてや他項においてをや」

 

 審査報告書「審査要旨」の検討

 第一節 誤字・脱字・悪文――「投げやりな」審査要旨

 第二節 杜撰な審査報告書で「文学博士」量産か

 第三節 審査委員の「倫理」論文理解は「トポス」論議水準

 第四節 「無難な逃げ」の抽象的要約

 第五節 羽入論文――研究指導欠落の対象化形態

 第六節 無内容のまま「結論」に短絡――責任ある評価主体の不在

 第七節「集団的意思決定にともなう制約」問題

 第八節 第一類型対応から第三類型対応への越境

 第九節 第三類型対応への越境を規定した(一般的、個別的)諸要因

 

小括

 一、研究科のホームページに公開討論コーナーの開設を要請

 二、審査委員に所見表明を要請

 

むすび――広範な討論への呼びかけ

 一、倫理学専攻者は「母屋の火事」にどう対応するか

 二、ヴェーバー学、広く歴史・社会科学に、ザッハリヒな批判と論争にもと

   づく「連続的発展の軌道」を敷設しよう

 

20051215日起稿、2006128日脱稿、2006415日改稿、200675日再改稿)

 

 



[1]そのうち、橋本努ホームページに寄稿された諸氏(森川剛光、山之内靖、横田理博、牧野雅彦、宇都宮京子)の論考に、筆者が一当事者として応答した分は、それぞれ寄稿と応答とを対比して読まれるべきであろうから、双方が収録される予定の橋本編論争記録に留保してある。それ以外の、筆者独自の寄稿分は、橋本の了承をえ、改訂/増補して、拙著『学問の未来』『ヴェーバー学の未来』に収録した。